画像は最も見やすかった日経新聞サイトから。
NIKKEI NET 参議院選挙特集
2007/07/29に行われた参議院議員選挙の投票によって与党は大敗し、民主党が参院第一党となった。
参院選を観察し、マニフェスト読解をして来た身としてこの参院選を総括してみようと思う。
参院選の焦点
今回の参院選の焦点は「年金問題」と「政治と金」に集約されるだろう。
年金問題は個人的に単なる事務処理の問題であり、指導する立場であった歴代内閣の責任を認めつつも、多くの部分がその直接の任務を負って来たはずの社保庁および社保庁職員に起因する問題であると今も思っている。
しかしながら、社保庁職員も加盟している公務員労組である自治労の相原久美子氏(民主党 新参議院議員)をトップ当選させたという国民の判断を見るに「国民は年金問題を政治問題と捉えており社保庁職員に責任は無いと考えている」と捉えなければならないのだろう。
これにより公務員制度改革、行政改革は頓挫とは言わないが極めて強いブレーキがかかるだろう事は想像に難く無い。
個人的な感想では極めて残念だと思う。
政治と金については旧来より焦点化しやすいとはいえ、矢面に立った赤城農水相の問題にしても法的には全く問題ではなくそれほど大きな話題になるとさえ思えなかった。
これについては判断が難しいところだと思う。
個人的な考えと断った上で述べるならば、政治家に対して過剰な「潔白さ」を求めるというのは教条的な政治に流れやすいという部分を持ち合わせているんだと思う。
また、赤城農水相に対して多くの非難が叫ばれたのとは相反し、民主党小沢代表の10億円を越す不正蓄財疑惑や民主党角田義一元参議院議員の朝鮮総連からの不正献金問題について言及する世論が起こらなかった事に強い疑念を覚える。
特に、小沢代表の蓄財は新進党などに供与された政党助成金の不正流用ではないかという疑惑が起こっており、事実であれば極めて違法性が高くこれこそ「政治と金」の最も黒い部分でないかと思っている。
角田義一元議員の行為に関しては言わずもがな完全に政治資金規正法違反である。
これを論理的に説明するのは極めて難しい。
法的なグレーゾーンは許せないが完全な黒なら許せるという訳ではないだろう。
内政に関しては完全にばらまき型の政策が支持されたとしか判断できない。
マニフェスト読解でも触れて来、前述とも重なるが今回の結果は「景気は後退しても補助金や減税」という方針を国民の意思として表明したんだろう。
個人的には受け入れがたいがこれが判断として厳粛に受け止めるしか無い。
個人的には国政選挙の焦点として景気対策や外交安保が挙らなかった事が残念でならない。
景気対策は各党のマニフェストを読む限り与党のそれしか期待する事ができないのは俺自身がかなり初期に感じていた。
特に野党のマニフェストは読解中の所々で触れている様に、過剰(と俺は思える程)な福祉政策によって企業を圧迫する事が分かっていたので強い疑念を持っていた。
外交政策に関しては新風だけが特殊ではあるものの、概ねランドパワー(大陸派)に傾注した政策が目立ちシーパワー(海洋派)に主眼を据える与党との差が顕著だと感じた。
個人的に日本の未来を考えた場合シーパワーこそが本流であると考えている事を脇に避けても、ランドパワーを取るに十分であると思わせる理由が野党の主張から見られたとは思えない。
与党の失策
問題点はさくらの永田町通信のエントリが当を得ていると思う。
さくらの永田町通信: 歴史的惨敗
個人的に安倍首相に対して期待を持っていなかったので、首相に対する批判はする筋合いでも無いので割愛する。
選挙期間中の発言で目に余ったのは自民党舛添要一参議院議員だ。
麻生外相の「アルツハイマー発言」や久間元防衛相の「しょうがない発言」に事寄せて罵詈雑言と言ってよい程の発言を繰り返していた。
SANSPO.COM > 社会
自民党の舛添要一参院政審会長は2日夜、横浜市で講演し、久間章生防衛相の原爆投下をめぐる発言に関し「歴史的にまったく間違っている。いやしくも国防の責任者が米国の論理にのっとって話すのは極めて遺憾だ」と批判した。
その上で「しかるべき責任を取ってもらいたい。辞めることではなく、歴史を勉強し直し、土下座行脚で国民に謝罪してほしい」と強調。講演後、記者団に「この時期に『辞める、辞めない』では政治に混乱を来す。選挙が迫ってなければ進退を問う」と述べた。
舛添要一氏「久間防衛相は土下座行脚を」 – 社会ニュース : nikkansports.com
こんな発言を放置していた自民党選対の罪は重いだろう。
身内がこれほどの批判を口にして自民党の得票が増える訳が無い。
麻生外相にしろ久間防衛相にしろ発言が迂闊であったという批判は真っ当であるにせよ、ここまで品性に欠けた批判を展開した候補を自民党が公認した事に対して強い不満が残る。
勿論その場で公認取り消しなどすれば逆の批判が起こる事は間違いないが、幹事長や選対本部から注意し不要な批判をしないよう要請する程度の事はあってもいいと思った。
各社報道
今回の年金問題から選挙に至るまでの報道は歴史に残る程の悪辣なものであったと断じざるを得ない。
少なくとも「中立公平」「不偏不党」などとは二度と口に出来ない程偏った報道であったと思う。
先に述べた政治と金に関してはその最たる物で、年金問題の自治労との関連への不言及など極めて「反体制」に偏った報道で合った事は言うに及ばないだろう。
ざっと覚えているものだけを列挙してみる。
与党 | 問題 | 野党 |
・政府の責任 → 問題視 |
年金 |
・社保庁や自治労の責任 → 触れない |
・赤城農水相の事務所費問題 → 報道 ・赤城農水相の領収書二重計上問題 → 報道 |
政治と金 |
・小沢代表の不正蓄財疑惑 → 報道せず ・角田義一元参議院議員の朝鮮総連からの不正献金 → 報道せず |
・麻生太郎外相の「こんなのはアルツハイマーの人でもわかる」 → 問題視 |
失言 |
・横峰良郎 新参議院議員の年金納付履歴の確認時に虚偽の申請を奨励する発言 → 問題視せず ・田中眞紀子元外相の「安倍首相、『バカ以下』とか」「小泉氏、世界中の恥」「自民党=段ボール肉まん。廃棄しましょ!」 → なぜか「舌鋒鋭く」などと賛美 |
これが公平な報道だと言うなら相当おかしい。
安倍政権は放送法改正や新聞社の特殊指定取り消しなどの意欲的であると旧来より言われているため、これに対する抵抗であったと捉えるのは穿ち過ぎではあるまい。
しかしながら今回の結果は「森政権退陣」に続き「メディアが煽れば体制が覆る」という極めて悪しき前例になってしまったと深刻に憂慮する。
総括
民主党が大敗し与党が多数を握れば「どう煽ってもきちんとしたビジョンと政策が無ければ勝利できない」という流れになって、野党の再編成と報道改革が同時に行われるんじゃないか。
選挙前はそんな風に考えていた。
そのために今回は是が非でも自民党が勝たなければならなかったと思うが、正直言って完全に望まざる結果となってしまった。
結果は結果として厳粛に受け止めるしか無い。
ただ、何でも反対ばらまき一辺倒の民主党に勝利を与えた事で「政権担当能力のある政党同士による二大政党化」という政治形態の成立は少なくとも10年は遅れたと思う。
民主党の小沢代表が勝利した事で彼の悲願が遠ざかってしまったのが皮肉としか言い様が無い。
今回各所で話を聞いていた限りでは「自民に対する批判票」として野党に票を投じた人が多かったように思う。「お灸を据える」とも。
しかし、どうだろう。
今回批判の対象は果たして自民党であるべきだったのか未だに疑問が残る。
更に言えばその票は野党に流すべきだったのかとも。
ここが日本の悲劇的な部分なんだと思う。
なぜなら政権担当能力とビジョンを明確に持った真っ当な野党が存在しないから。
「お灸を据えようにも、そのお灸が揃いも揃って爆弾ばかり」のような状態に見えて仕方が無い。
今回国民は爆弾を使用することを選んだ。
その副作用は確実に国民に返ってくる。(現に株価は順調に下がっている)
これこそ本当に痛みを伴う改革だろう。
望んだかそうでないかは置いておいて。
自民党は片山虎之介という参院の有力議員を失った。
しかし参院自民党は小泉純一郎も手が出せなかった自民党内のアンタッチャブルな存在だったので、これを契機に参院の大掃除を行うべきだろう。
また、放送利権に協力的だった片山が落選したことで放送法の改革やNHKの改革に入りやすくなってきた。
ある意味では自民守旧派の最後の砦が崩れたとも捉えられるのを唯一の光明とし改革路線を歩むしかないだろう。
今回従来メディアの影響力の強さを再認識したのと同時に、メディアリテラシーとは何かと考えさせられた。
しかし、今回のメディアの対応は極めて強い疑義を抱かせたのも事実で、第二の椿事件のような存在を感じざるを得ない。
1993年9月21日 – 民間放送連盟の「放送番組調査会」の会合の中で、テレビ朝日報道局長の椿貞良が、選挙時の局の報道姿勢に関して「小沢一郎氏のけじめをことさらに追及する必要はない。今は自民党政権の存続を絶対に阻止して、なんでもよいから反自民の連立政権を成立させる手助けになるような報道をしようではないか」「共産党に意見表明の機会を与えることは、かえってフェアネスではない」との方針で局内をまとめたという趣旨の発言を行う。
椿事件 – Wikipedia
行政の問題は国会で、国会の問題は選挙によって是正されるが、ではメディアの問題は何によって是正されるのか。
国民にはその手段が用意されていない事に強い危機感を覚えるのは俺だけか。
今回の参院選は返す返すも残念だった。
願わくばこの敗戦を糧できるようにと切に願う。
最近のコメント